自作電子楽器ノブログ様の記事を参考にPIC16F84AのMIDI送信アセンブラを組む。元データはリンク切れ、ブログに乗せてあるプログラムは誤記載がけっこうあるのでコンパイル&エラーを繰り返しなんとか自分流にアレンジ。
MIDIソケットはDIN コネクタ(5ピン)というものですが秋月電子では扱っていないので別の所で探しましょう。なおMIDIケーブルをみると5つの穴またはピンがあるのが分かりますが、使っているのは2箇所だけです。
回路(写真取ろうとしたらデジカメ電池切れ)はPIC、220Ω抵抗×2,DIN5ピンコネクタ、電源だけの簡単なもの。電源は5Vで。電圧が足りないと機械側がMIDIを認識できなかったりするようです。
回路をPCのMIDI INにつなげ電源を入れると
定期的にMIDI信号を受信していることを確認。しかしNote Offとは・・・うごご・・・
上記のソフトMIDI-OXはMIDI信号をモニターするソフトです(音源では無い)。
とりあえずMIDI信号を送るという目標は達成・・・次はNote ONをボタンでオンオフか?